はじめに:自分の経験に価値はあるのか?
「自分の経験なんて、誰かの役に立つのだろうか…」
そう感じたことはありませんか?
私もその一人でした。
住宅業界で働いてきた中で、現場監督としての経験や家づくりの知識が、自分にとって“当たり前”になっていました。
でも、ふとした会話の中で、その「当たり前」が誰かの大きな助けになることがあると気づいたのです。
実体験:建築の知識が思わぬ形で人の役に立った話
私はこれまで、一条工務店や工務店の現場監督として、たくさんの家づくりに関わってきました。
家の構造や断熱性能、施工管理の重要性など、住宅のプロとして日々向き合ってきた内容です。
あるとき、家を検討している知人にこんな話をしました。
「家を買うとき、建物の見た目だけでなく、職人さんの施工レベルや会社全体の雰囲気を見た方がいいよ」
この何気ないアドバイスに、友人は本当に驚いていました。
「そんな見方、今まで考えたこともなかった。話を聞いて視点が変わったよ!」
自分にとっては普通のことが、誰かにとっては新鮮で価値のある情報になる。
この経験から「自分の中にある“経験”を、もっと伝えていこう」と思うようになったのです。
自分の中にある「誰かの役に立つもの」
私がこれまでしてきたこと。
-
転勤を重ねる中で家を買った決断
-
建売住宅を選んだ理由
-
現場監督としてのリアルな視点
どれも、特別なことではないかもしれません。
でも、家づくりに悩んでいる人にとっては、「生の声」として非常に参考になることがあるんです。
経験は、出してみないと価値に気づけない
人は、自分のことを一番わかっていない。
だからこそ、自分がしてきた選択や経験に自信を持てないものです。
でも、だからこそ、経験を外に出してみる。
言葉にして、誰かと共有してみる。
それだけで「あなたの経験」が、誰かの不安や迷いを和らげるヒントになるかもしれません。
まとめ:家づくりや人生で迷ったときこそ、誰かの経験に触れてほしい
私自身もまだまだ学びの途中です。
それでも、「経験を発信することに意味がある」と信じて、こうして言葉にしています。
もし、今家づくりで悩んでいる方がいれば、ぜひコメントやメッセージをください。
現場監督の視点から、おせっかいかもしれませんが、少しでもヒントや安心を届けられたらと思っています。
コメント